ソーシャルメディア最大手の米Facebookは現地時間の4月4日、投稿した写真の内容をAI(人工知能)で解析して、その内容を音声で説明する「自動代替テキスト」の機能を発表しました。
Twitterもちょうど先月、ツイートに添付した画像の内容を読み上げる機能を公開しましたが、画像を添付する際にテキストを入力しておく必要があり、自動で画像の内容を説明してくれるものではありませんでした。
Facebookによると、自社グループのサービス(Instagram、Facebookメッセンジャー、WhatsAppなど)では、毎日20億枚以上の写真や画像がオンライン上で共有されていますが、目の不自由な人はこれらの写真を見ることができません。
最近では音声読み上げ機能が搭載されているスマートフォンも増えてきましたが、その機能を使ってもFacebookで写真を共有した「ユーザーの名前」と「写真」という単語が読み上げられるだけでした。
しかし、今回の自動代替テキスト機能により、今後は「どのような写真なのか」写真の内容まで読み上げられるようになります。
例えば「この写真には屋外で3人の人物が写っていて、笑っている」といったように、写真が表している状況をテキストで聞くことができます。
こちらのページの最後の方で、実際に読み上げる動画を確認することができます。
世界には全盲の人が3,900万人、弱視の人が2億4,600万人いると言われており、Facebookは今後も視覚障害を持つユーザーのためのサービス改善を推し進めていくとしています。
公式サイト:Under the hood: Building accessibility tools for the visually impaired on Facebook